お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0276-75-5120
営業時間 平日9:00 ~ PM21:00
土9:00 ~ 14:00
胸郭出口症候群
概要
どんな病気か?
胸郭出口症候群とは腕神経叢という神経と鎖骨下動脈と呼ばれる血管が下図の①~③のいずれかで圧迫や牽引をされることで生じる症状の総称です。
①斜角筋という首の筋肉の間
②鎖骨と第一肋骨の間
③小胸筋という胸の筋肉と肋骨の間
どんな人がなりやすいか?
なで肩の女性と建築業などの重労働者の男性に多いとされています。症状
肩こりのような首、肩、背中の痛みの他上肢のしびれや痛みを伴います。上肢の痛みや痺れは小指側に出ることが多く、手のむくみや細かい作業がし難いなどの症状が現れることもあります。
また、吊革に捕まる、洗濯物を干すなど腕を挙上した姿勢で症状の悪化がみられることが特徴です。
診断
上記の症状の他、以下の理学テストが有効です。
a.鎖骨の上方(斜角筋)を指で押し腕の痛みやしびれが出ると陽性となります。
b.手首で脈を触れ、頭を脈を触れている側に回旋し少し上を向いた姿勢となります。
このとき、脈拍が触れなくなったら陽性です。
c.胸を張った姿勢で腕を後ろに引きます。
この姿勢で、腕に痛みや痺れが出たり脈が弱くなる時は陽性です。
d.図のような肩、肘90°の姿勢を取り腕に痛みやしびれが出る場合は陽性です。
他の疾患との鑑別も含めかくて診断にはMRIが有効です。
一般的な対処法、治療法
頸肋といわれる余分な骨がある方でこれが原因となっている場合は手術で除去することがあります。それ以外が原因の場合は、保存療法が中心となります。
【保存療法の種類】
①薬…消炎鎮痛剤、ビタミンB1製剤、筋弛緩剤等が処方されます。
②リハビリ…原因となる筋肉に対して物理療法、マッサージ、ストレッチ、体操等が行われます。
③装具…姿勢により神経・血管が圧迫または牽引されているときは装具等で姿勢を矯正します。
本沢整骨院での胸郭出口症候群に対する施術
施術方法
◎マッサージ
斜角筋や大胸筋、小胸筋の緊張が強くこれが原因と思われる場合に行います。
◎ストレッチ
マッサージと同様にストレッチで該当筋肉にアプローチします。
◎リハビリ
肩甲骨のアライメントや、僧帽筋・肩甲挙筋・前鋸筋の弱さが原因となることがありますので対策となる運動療法を行います。
※状態に応じ行えるメニューと行えないメニューがあります。
日常生活の注意点
腕を挙げた姿勢での作業や重いリュックを長時間背負うことはストレスになりますので、控えるようにしましょう。姿勢や筋肉の緊張の原因にたいしてストレッチを指導いたします。
胸郭出口症候群のお問い合わせ・ご予約はコチラへ!
電話番号: 0276-75-5120
(スマホの方はタップで電話がかかります)
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ